この校区にお住まいの方なら、一度は目にしたことがある今出川智恵光院のお花屋さん。たくさんのお花が並んでいて気になっている方は多いのではないでしょうか?そこのご主人は西陣中央小学校に縁のある方ということで、訪問させていただきました。

こんにちは、西陣中央小学校PTAです。今、西陣中央小学校は25周年を迎えました。その記念事業の一つでデジタルコンテンツ「チョッケイ2km」という、この街のお店や学校に縁のある方のお話を聞く企画を進めています。谷奥さんはPTA会長を経験されております。
そうです。7代目の会長でした。ちなみに5周年記念事業の実行委員長も務めました。
PTA会長の先輩というだけでなく、周年事業の先輩でもあったんですね!
あとは、私の子どもが西陣中央小学校にお世話になっていたときに、「親子華道教室」をボランティアで始めました。そして、今は形を変えて、「にじの授業 華道教室」という形で学校の授業に取り入れてもらっています。
そうでしたね。4年生が受ける「にじの教室 華道教室」では谷奥さんが講師をしていただいており、大変お世話になっております。「西陣中央小学校らしい授業」ですよね。谷奥さんはお生まれはどちらですか?なぜお花屋さんを?
私は桃薗幼稚園、桃薗小学校出身です。今年、還暦を迎えるのですが、同級生が今でもこの辺にいます。お花屋さんは親が始めました。
そうなんですね。集花園さんというと、少し他と違う雰囲気のお花屋さんにみえるのですが、、、
私はオランダの国家認定資格(ダッチフラワーアレンジメントインストラクター)を持っていて、このお店の他にも、「華道を教える」仕事もしています。あと、海外も含めていろいろなイベントで花を生けるデモンストレーションもやっています。
海外の資格ってすごいですね。華道はどこで教えているのですか?デモンストレーションってどんなことをやるんですか?
「華道を教える人」に教えています。その人たち経由で、おおよそ2万2千人の生徒さんがいます。デモンストレーションではイベントなどで、ちょっとした演出をいれながら参加者の前でお花を生けています。アメリカ、ドイツ、デンマーク、カナダ、ブラジル、あとは石垣島をはじめ全国いろいろなところでデモンストレーションさせていただいています。海部俊樹元首相の前でいけたことや、日本政府の要請で海外でやらせていただいたこともあります。

そんなにたくさん?幅広くご活躍されていますね。
そうですね。テレビやラジオにも出演させていただきました。今も、KBSラジオに月1回出演させていただいています。
谷奥さんの華道ってどんな特徴があるんですか?
私はいけばな嵯峨御流の師範なのですが、人と人とのコミュニケーションを大切にする華道、というコンセプトを大切にしています。「楽しさや憩いがほしい」という方々に「人との接し方」を学んでもらえたらな、と思っています。
谷奥さんは、私たちにも気さくにお声かけくださるように、「コミュ力」の高さは秀逸ですね。
そうですね、私は友達を集めてイベントをするのが好きなんです。しょうざんリゾート貸し切ってパーティしたり、マハラジャでも貸し切りパーティしたなぁ。堀内圭三さん呼んでライブハウスでイベントもしたなぁ。最近では、この1月にはホテルモントレで花のショーを企画しました。コロナの影響で延期になったけど。

谷奥さんというとトレードマークはアロハですよね。確かにパーティー好きというのは分かる気がします。そういうパーティーにはどんな方がいらっしゃるんですか?
友達を呼んでいますし、PTAの役員を一緒にやった人も来てくれていますよ。ちなみに私がPTA会長の時のコーラス交換会では、みんながアロハを着てサザンの歌を歌いました。
谷奥さんがPTAをされていたときのことを是非聞きたいのですが、じっくり伺いたいので、別の回に是非お聞かせ下さい!
谷奥さんのトークは「バブル時代」を彷彿とさせる(笑)規模が大きい話ばかりで、どんどんお話に引き込まれていきました。PTAのことについても詳しくお聞かせいただきましたのでそれはまた今度。次回をお楽しみ下さい!